なぜ霊能者は滝に打たれるのか

「霊能者」と聞いてどのようなイメージを持つかは人それぞれですが、「滝に打たれている姿」を思い浮かべる人は少なくないと思います。薄手の装束をまとい、岩山にある滝の冷たい水に打たれながら、必死に何かを念じている姿は、悲壮感に溢れ、誰の目にも強烈な印象を与えるものです。あの滝に打たれる行為には何の意味があるのか、あれを通して霊能者は何を修行しているのか、それについて説明していこうと思います。
滝に打たれる修行は、その正式名称を「滝行」と言います。そしてこの滝行には大別して二種類あります。ひとつは「霊感を研ぎ澄ませること」であり、もうひとつは「悟りを開くこと」です。滝に打たれる、という行為自体は同じことなのですが、自らの肉体を厳しい環境下に置いて行う行為、その目的が異なる、ということです。そして「霊感を研ぎ澄ませること」は日本古来の山岳信仰に根ざしており、「悟りを開くこと」は密教に根ざしています。
霊感を研ぎ澄ませるための滝行
日本は山深い土地故、古来より山を神聖視する文化があり、僧侶が修行を行うための山は「霊山」として聖域とみなされてきました。その聖域に入る際に身を清め、霊感を研ぎ澄ませるために行ったのが、この滝行の始まり、と言われています。近年の仏教ブームの中、「祈祷で願いを叶える」という目的で滝行を行う方もいらっしゃいますが、本来の滝行は願いそのものを叶えるための行為ではなく、霊感を研ぎ澄ませ、祈祷の力を高めるために行っていたものだそうです。祈祷師は滝に打たれて肉体と精神のけがれを落とし、純粋な状態となり、霊山の力をその身に宿すために、滝に打たれていたのです。
悟りを開くための滝行
その後、中国から密教が伝来し、日本古来の古神道や山岳信仰の要素を取り入れて発展していきました。その中で、滝行の要素も密教に取り入れられていきました。密教に取り込まれた滝行は、「霊感を研ぎ澄ませる」という当初の目的からじょじょに精神面の要素を強めていき、自らを厳しい環境に置いて真言を唱え続けることで悟りを開く、というものへと変化していきました。ですから滝行で真言を唱える場合、「ただ寒さを我慢して唱え続ければそれでいい」というわけではなく、唱えているものの意味をあらかじめある程度理解している必要があるのです。
極限状態の中で感覚を覚醒させる滝行
滝に打たれる行為は、肉体を自ら厳しい状況に追い込むということ。極限状態に身を置くことで感覚は明敏化します。また余計な考えを想い浮かべている余裕はありません。ひとつの物事に対する思考が鋭く冴え渡ります。また極限状態では人の持つ生存本能が発揮され、本来持っている力が覚醒していきます。古代の日本人はそのメカニズムを感覚で理解していたからこそ、山ごもりの際に滝に打たれ、また悟りを開くための行為としたのでしょう。
現代の霊能者は、率先して滝行を行う者もいれば、「そんなことをしても意味がない」と主張する者もいます。それは、各霊能者それぞれのパワーの由来や、元となる流派、得意とする方向性などによって「滝行による能力開発が必要かどうか」が異なるからです。また、超常的な能力を開発する行為には世界各地に長い歴史の積み重ねがあり、滝に打たれる以外のやり方で能力開発を行う方法も無数に存在しています。現代ではそれら多数の方法を自由に調べることが出来、自分に最も合うやり方を選択することができます。修行のためにわざわざ厳しい滝行を率先して選ぶ霊能者はなかなかいません。しかし、能力開発法のひとつとして滝行という行為が極めて優れたものであるというのも事実。滝行にはれっきとした意味と効果があるのです。